長谷川 正 (Masashi HASEGAWA)

部門 | 電池・パワーデバイス研究開発部門 |
---|---|
センター教員 | 兼任 |
所属研究科等 | 工学研究科 |
所属専攻・分野等 | マテリアル理工学専攻 |
所属プロジェクト | 長谷川・草場・丹羽高圧高温場を利用した環境材料・プロセス開発PJ |
所在地 | 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 工学部5号館651号室 |
TEL | 052-789-3370 |
FAX | 052-789-3252 |
hasegawa[at]gvm.nagoya-u.ac.jp ※スパム対策のため、E-mailの@を[at]に変更してあります。 | |
研究室名 | 長谷川研究室 |
詳細URL | http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/hasegawa/ |
研究内容 | 低炭素化・エネルギー変換技術、非平衡準安定凝固プロセス、有機-無機変換高圧力プロセス |
主要研究内容
人、人工物、生物・自然の調和を究極の目標とし、高圧力高温、超臨界流体、非平衡準安定凝固鋳造、有機―無機変換、赤外レーザー、結晶成長などの様々な材料プロセスを用い、低炭素・炭素固定、クリーンエネルギー、高効率エネルギー変換、ユビキタス元素、リサイクル、無害化などをキーワードとし、材料科学・物理学・化学をベースとした研究者と材料工学・プロセス工学分野のエンジニアが密接に連携する融合共創研究によって、グリーンモビリティーに必要な環境材料の新物質・新結晶の開発を目指す。
具体的には、光触媒、太陽電池、熱電変換、パワーデバイス、良熱伝導放熱、二次電池、硬質・軟質磁性、超伝導、超硬、アモルファス・ナノ組織、ポーラス、制振、水素関連などの様々な材料を開発対象とする。
主要研究論文
- 超高圧超高温下での超臨界流体を用いた無機化合物の合成と単結晶育成, セラミックス, 46(2011)378.
- Submicron Rectangular Hollow Tube Crystals of Rutile-type GeO2,J. Cryst. Growth, 312(2010)1731.
- Stability and electronic structure of Zr-based ternary metallic glasses and relevant compounds,J. Alloys Compd., 434(2007)149.
- Systematic Study of Formation and Crystal Structure of 3d-Transition-Metal Nitrides Synthesized in a Supercritical Nitrogen Fluid under 10 GPa and 1800 K using Diamond Anvil Cell and YAG Laser Heating,J. Alloys Compd., 403(2005)131.
- Thermoelectric Power of Delafossite-Type Metallic Oxide PdCoO2,Solid State Commun., 121(2002)203.