寄附金
概要
貴社、貴財団(公募採択による助成金含む)又は篤志家から、本学における学術研究や教育の充実を目的として寄附していただくものです。寄附者は研究目的や研究者を指定することができます。
受付期間
随時、受け付けております。
寄附の条件
次のような条件を付すことができます。
- 学術研究を指定すること。
- 寄附金によって、研究した結果の簡単な報告を行うこと。
- 寄附金に係る収支決算の概要を提出すること。
- 寄附目的が完了したときは、使用残額は返却すること。
- 貸与又は給付する学生又は生徒の範囲を定めること。
受入れの制限
次に掲げる条件が付されている場合は、受け入れることができません。
- 寄附金により取得した財産を寄附者に譲与すること。
- 寄附金による学術研究の結果得られた知的財産権の権利を寄附者に譲渡し、又は使用させること。
- 寄附金の使用について、寄附者が会計検査を行うこととされていること。
- 寄附申込後、寄附者の意志により寄附金の全部又は一部を取り消すことができること。
- 寄附金を受け入れることによって財政負担を伴うもの。
- その他、総長が特に本学の業務遂行上支障があると認める条件。
特許が生じた場合の取り扱い
本学に帰属します。
税の優遇措置
名古屋大学から発行される領収書により、国立大学法人に対する寄附金として、法人の場合は全額を損金に算入でき、個人の場合は5千円を超える部分について、総所得額の40%まで所得控除ができます。詳しくは最寄りの税務署等にお尋ねください。
手続きの流れ(フローチャート)
<Step1>寄附申込書を郵送してください。(随時、受付)
貴社、貴財団(公募採択)、篤志家
本学
寄附申込書*1を作成し、下記まで郵送してください。
※内容が網羅されていれば本様式以外(研究助成金の決定通知等)でも構いません。
提出は郵送、メール(押印不要)いずれでも可能です。
-------------------------------------------------
【申請書(研究費明細書含む)の郵送先】
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター
事務室 担当者 宛
-------------------------------------------------
寄附申込書*1をお待ちしております。
寄附申込書が届き次第、対象となる研究者に所定の学内手続きを依頼します。
<Step2>納入依頼書を郵送します。
貴社、貴財団(公募採択)、篤志家
本学
寄附金の納入のための「納入依頼書」を郵送いたしますので、納入方、よろしくお願いします。
納入依頼書を作成し、郵送いたします。納入依頼書とともに礼状を郵送させていただきます。
<Step3>領収書を郵送します。
貴社、貴財団(公募採択)、篤志家
本学
発行される領収書により、適宜、税務上の手続きを行ってください。
入金確認後、翌月中旬に領収書を郵送いたします。
申込みから納入依頼書の郵送までの所要時間
1ヶ月程度
各種書式・関係規程等一覧
照会先【寄附金の受入れ手続き】
担当メールアドレス / TEL:052-747-6722