企業等との共同研究
概要
貴社の技術者と本学の研究者が共通の課題について、対等の立場で共同して研究を行う制度です。貴社の技術者を本学に派遣し、本学を研究の場とする「派遣型」と、貴社と本学がそれぞれの勤務先の施設で分担して行う「分担型」があります。
![](http://www.gremo.mirai.nagoya-u.ac.jp/old/archives/001/201307/51e79ae1eb901.gif)
受付期間
随時、受け付けております。
研究期間
特段の定めはありません。(複数年度にわたる契約も可能)
研究経費
貴社のご負担になります。
![](http://www.gremo.mirai.nagoya-u.ac.jp/old/archives/001/201307/51e79ae207c78.gif)
手続きの流れ(フローチャート)
試験研究費の最大12%が法人税から控除されます。
詳しくは、最寄りの税務署等にお尋ねください。
取り扱い 詳細について
詳細は産学連携推進本部HPをご参照ください。
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/index.html
1.共同研究申請書の送付
本学の研究者と相談の上、「共同研究申請書*1」を作成し、下記担当まで郵送してください。
本学側の研究者が未定の場合は、エグゼクティブ・ディレクター(産学担当)の原口まで、お気軽にご相談ください。
※共同研究申請書は、原則、研究開始予定日の1ヶ月前までに郵送をお願いします。
前年度からの継続研究の場合は、「共同研究事項変更届*2」による手続も可能です。
注)「学内審査予定日*3」の前週金曜日までには、共同研究申請書のご郵送をお願いします。
原則、研究開始日は、学内審査日以降となります。
【申請書の郵送先】
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 事務室 共同研究担当
2.受入れ決定通知書の送付
学内審査終了後、本学から貴社へ、受入れ決定通知書を郵送します。
3.契約書の協議
学内審査終了後、本学契約担当者から、共同研究契約書(案)を、貴社のご担当者に送付し、契約書の協議をします。
【参考】 共同研究契約書雛形*4
4.契約書及び納入依頼書の送付
契約書の合意が得られましたら、本学側で契約書(正本)を作成し、納入依頼書と合わせて、貴社に郵送します。契約書への捺印及び研究費の振込み手続をお願いします。
お願い
共同研究の手続については、共同研究申請書を受理してから、契約の締結までに、概ね1ヶ月以上はかかりますので、早めの申請手続をお願いします。