第11回次世代自動車公開シンポジウム「グリーンモビリティが目指すエネルギー・リサイクル・環境」
第11回次世代自動車公開シンポジウム「グリーンモビリティが目指すエネルギー・リサイクル・環境」が開催されます。多くの皆様がご参会いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

名古屋大学では、環境への負担が少なく、安全かつ安心な交通手段及びシステム(グリーンモビリティ)に関する世界的研究拠点の形成を目指し、平成23 年7 月より、学内共同教育研究施設として「名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター」を設立し、産学官連携及び国際連携のもと、革新的技術を創出するための研究開発の促進、研究者の人材育成を進めております。
その取り組みの成果の一つとして、今回は、グリーンモビリティにおけるキーテクノロジーである、エネルギー技術と環境、リサイクル技術をキーワードに次世代エネルギー・環境技術の可能性と未来について講演頂きます。エネルギーや環境、リサイクルにご関心の高い多くの皆様にご参会いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
日時
平成25年7月9日(火) 13:30-17:15(受付開始:13:00~)
場所
名古屋大学 ES総合館 1階 ESホール(名古屋市千種区不老町)
主催
共催
名古屋大学エコトピア科学研究所
公益財団法人名古屋産業科学研究所
協賛
後援
講演
定員150名 先着申込み順 参加無料 (交流会参加費:3,000円)
次第
《開会》 | |
---|---|
司会:名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 助教 上野智永 | |
13:30-13:35 | 開会挨拶 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター長 教授 小野木克明 |
13:35-14:25 | 講演Ⅰ「創エネルギー技術への取り組み―核融合から人工光合成まで―」 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 教授 株式会社豊田中央研究所 シニアフェロー 元廣友美 |
14:25-15:15 | 講演Ⅱ「排他的経済水域(EEZ)から再生可能エネルギー取得の提案」 株式会社豊田中央研究所 環境エネルギー研究室 主席研究員 横田幸治 |
〈小休止15分〉 | |
15:30-16:20 | 講演Ⅲ「モビリティにおけるリサイクル―リサイクルと分離技術のはざま―」 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 教授 市野良一 |
16:20-17:10 | 講演Ⅳ「環境情報と環境行動-持続可能な交通システム普及のための一考察-」 豊橋技術科学大学 環境・生命工学系兼未来ビークルシティーリサーチセンター 准教授 後藤尚弘 |
17:10-17:15 | 閉会挨拶 |
〈会場移動〉 | |
17:30-19:00 | 技術交流会 (会場:名古屋大学 ES総合館 1階 レストラン シェ ジロー) |
申込み方法
件名を「第11回次世代自動車公開シンポジウム参加」とし、
①氏名、②御所属・職名、③E-Mailアドレス、④技術交流会参加の有無、をご記入の上、
以下のアドレスまでEメールにてお申し込みください。
【連絡先:info[@]gvm.nagoya-u.ac.jp 申込〆切日:2013/7/8】
※E-mailはカッコ[]を外してから送信して下さい。
- 座席の都合上、必ずE-Mailにて事前にお申し込み下さい。
- 定員(150名)になり次第締め切ります。
- 申込締切日以降のお申し込みは、直接当日受付までお越し下さい。
- 申込後にキャンセルされる場合は、その旨、事務局までご連絡お願い致します。
関連URL・お問い合わせ先
名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 事務局
TEL:052-747-6722 E-Mail:info[@]gvm.nagoya-u.ac.jp※カッコ[]を外してから送信して下さい。
名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター