イベント

【終了】『Meet up Chubu』vol.57 モビリティ with Map-NAGOYA(モビリティ アクセスポイント ナゴヤ)

日時
2025年2月13日(木)15:00~19:00
場所
会場参加:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(名古屋市中区栄 ナディアパーク4F)
オンライン参加(Microsoft Teams利用)

中部経済産業局と一般社団法人中部経済連合会が主催する「『Meet up Chubu』vol.57 モビリティ with Map-NAGOYA(モビリティ アクセスポイント ナゴヤ)」に、GREMOメンバーの小峰重樹 特任教授(未来社会創造機構 データ社会共創デンソー研究部門)と、田中貴紘 特任教授(未来社会創造機構 HMI・人間特性研究部門)が登壇します。

自動車産業の変化、先端技術研究所の役割と共創
小峰 重樹(株式会社デンソー 先端技術研究所 先端研企画室長) 

デンソーの先端技術研究所は、中長期かつ業界を先取りする技術創出の役割を担っています。社会の変化が加速する中で、自動車産業もカタチを変え、研究所の取り組むべき課題も複雑で大規模になっています。これらの変化に対応するため、先端技術研究所では、特に研究開発における共創の観点から、具体的な取り組みを進めています。本会においては、研究所としての考えや共創の取り組みをご紹介させていただきます。

高齢ドライバ支援サービス実現に向けた取り組みの紹介
田中 貴紘(名古屋大学 未来社会創造機構 HMI・人間特性研究部門 特任教授/株式会社ポットスチル 取締役)

高齢ドライバの事故低減・運転寿命延伸を目指し、エージェント/ロボットを活用する運転支援に関する研究成果や大学発ベンチャーの設立、および、社会実装に向け活動を進めている、他企業との取り組みについても紹介します。自動車関連メーカーほか、地方自治体、交通事業者、損害保険会社との連携を希望します。
プロフィールは、こちら

その他の登壇者など、プログラムの詳細・参加申込は、こちら


  • 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
  • 名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室
  • 名古屋大学 未来社会想像機構 INSTITUTES OF INNOVATION FOR FUTURE SOCIETY
  • 名古屋大学