先進モビリティ学

先進モビリティ学とは

「先進モビリティ学 基礎」ガイダンスのお知らせ

日時:2024年4月10日(水)10:30~
   30分程度を予定していますが、質問の数によって延長の可能性があります。
場所:名古屋大学 東山キャンパス EI創発工学館 2階 EI022講義室
対象:「先進モビリティ学 基礎」の受講者、及び受講を検討している大学院生


先進モビリティ学基礎ガイダンス ちらし





未来社会創造機構 モビリティ社会研究所では、未来のモビリティ研究・産業界を担う人材育成の基盤講座として「先進モビリティ学」を主催しています。2017年度から開始した分野横断型の教育プログラムで、これからのモビリティ社会を考える上で必要となる「モビリティに関わる概論、電動化、知能化、サービス、社会」を体系的に学ぶと共に、研究者、企業社員から先端領域の実際の取組みに触れながら、問題解決につなげる能力を身につけることができます。

2019年度からは工学研究科の科目等履修生の枠組みを活用し、学外からも広く受講生を募集しています。受講をご検討の企業・団体、個人の方は、お気軽にお問い合わせください。

科目等履修生については、こちら  をご覧ください。







サーティフィケイト(履修証明)
所定の成績を修めた受講生(科目等履修生も含む)には、サーティフィケイト(名古屋大学が発行する履修証明)が付与されます。高等教育を受けたことの証明書として使用でき、履歴書にも記載が可能です。





先進モビリティ学の体系



年間カリキュラム



担当教員からのメッセージ


鈴木 達也(工学研究科 機械システム工学専攻・教授) 

先進モビリティ学は、モビリティに関する研究・教育拠点づくりのための大学院生向けコースプログラムとして、トヨタ自動車株式会社の協力のもと、2017年に開設されました。単なる知識習得にとどまらず、自ら手を動かし、実機に触れることでシステムとしての自動車を学べる点に大きな特徴があります。自動車はそれ自体が多くの構成要素からなるシステムとみなせますが、一方で自動車が他の自動車とつながることでより大きな様々な社会システムの構成要素ともなり得ます。また、今後はドライバーや周辺の交通参加者といった人間との関係性についての深い洞察も必要となります。このように、モビリティ学は従来の自動車工学に新たなシステム志向の新概念を付加していくことでその体系化がなされていくと考えられます。

カリキュラムは春学期と秋学期に分けて通年で実施されます。春学期は講義中心で秋学期は実験中心の構成となっています。春学期の講義は大学教員だけでなく企業から講師を招き、クルマの基本概念、電動化、知能化に加え、社会、サービスに関する産学の先端領域の研究や技術トレンドに関わる知識を学びます。また秋学期は、先進モビリティ学EV自動運転実習を通して、実践的な知識を体得と共に実際のものに触れながら改善策を考え、課題解決能力の向上を目指します。具体的には、EV車両の分解調査、組み立ての体験を通して車両製作の基礎を学び、センサー類など自動運転開発用機材を小型の模型自動車に取り付け、自動運転に関わる知識を習得します。

このようなモビリティに関わることを体系的に学べるカリキュラムを提供できることは、モビリティに関するトップレベルの多彩な教員を多く抱える本学の強みの一つであり、これまで培われてきたモビリティに関する研究・教育活動の成果を反映したコースプログラムとなっています。また、本学と関わりのあるモビリティ企業との連携により企業現場を担う技術者に講義いただくことでモビリティ人材教育における産学連携のさきがけ的なプログラムとも言えます。

本プログラムに対するご理解とご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。


協力企業



2024年度 パンフレット



座学:先進モビリティ学 基礎(春学期)

「先進モビリティ学 基礎」では、これからのモビリティ社会を支える「モビリティの電動化・知能化」・「モビリティを活用したサービス」・「モビリティと社会との関わり」をキーワードに先端領域の研究や技術トレンドを学びます。


2024年度 講義構成


情報学研究科・環境学研究科・工学研究科・未来社会創造機構に所属する各分野の専門家による講義の他、一部の講義は、第一線で活躍する企業から講師を招いて実施します。



実習:先進モビリティ学 実習(秋学期)

2021年度まで、EV実習(電気自動車の開発手法)と、自動運転実習(模型車両を使った自動運転アルゴリズムの構築)の2つのコースに分けて実施してきましたが、2022年度からは、EV実習と自動運転実習を統合して、「先進モビリティ学 EV自動運転実習」として実施しています。

実習では、EV車両の分解調査、組み立ての体験を通して、EV工学的基礎を学び、学生自らミニカー、センサー類、マイコンを組み立て、ロボットカーを製作し、自動運転制御システムの開発を行います。様々な分野の学生が参加して、異なる専攻の学生でチームを組んで開発を行います。実習の最後には、自動運転コンテストコースを学生自身で設計し、コンテストでチームで競い合います。

※科目等履修生が受講できるのは、春学期に開講する「先進モビリティ学 基礎」のみです。秋学期の「先進モビリティ学 実習」は受講できませんので、あらかじめご了承ください。

EV自動運転実習 カリキュラム




自動運転ロボカー制作キット




2021年度 授業動画




EV分解調査

EV分解調査


自動運転コンテストと発表

自動運転コンテストと発表




応募について

学内の方

総合工科科目:シラバスは名大ポータルから閲覧できます。

春学期:先進モビリティ学 基礎(4.0 単位)
秋学期:先進モビリティ学 実習(EV/自動運転)(2.0 単位)

学外の方

工学研究科の科目等履修生の枠組みを活用し、学外からも広く受講生を募集します。
科目等履修生の受け入れ条件や、出願書類・出願期間については、工学研究科のウェブページをご覧ください。

選考方法:
書類による選考を行います。
個別学力試験・面接はありませんが、日本語能力等必要に応じて予め面接試験を行うことがあります。




お問い合わせ先


先進モビリティ学 担当教員
info_amobi[あっと]mirai.nagoya-u.ac.jp
※[あっと]を@に変更してお問い合わせください。


  • 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
  • 名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室
  • 名古屋大学 未来社会想像機構 INSTITUTES OF INNOVATION FOR FUTURE SOCIETY
  • 名古屋大学