【終了】第9回NCESシンポジウム
- 日時
- 2024年10月22日(火)
■ シンポジウム 13:00~17:50
■ 情報交換会 18:15~ - 場所
- 会場参加:名古屋大学 東山キャンパス EI創発工学館 2階 FUJIホール(名古屋市千種区不老町)
オンライン参加(Zoom ミーティング)
高田広章 研究所長がセンター長を務める、名古屋大学 大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター(NCES)は、組込みシステム技術の「実用化指向の基礎研究」と 「プロトタイプ・ソフトウェア開発」と「人材育成」の3領域で産学連携を進めており、その成果を隔年開催のNCESシンポジウムで発表しています。
主 催 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター(NCES) |
---|---|
共 催 | 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(GREMO) |
協賛・後援 | 車載組込みシステムフォーラム(ASIF) NPO法人TOPPERSプロジェクト |
参加費 | シンポジウム:無料 情報交換会:4,000円 |
プログラム
NCESのイベントページは、こちら
オープニング
◇ 事務連絡
◇ 開会挨拶:高田 広章(名古屋大学 大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター長)
◇ 来賓挨拶:経済産業省
招待講演
◇ Hondaの考えるSoftware Defined Vehicleと実現への課題
橋本 寛(本田技研工業株式会社)
NCESプロジェクト紹介
◇ 先進モビリティサービスのための情報通信プラットフォームに関するコンソーシアム
渡邉 陽介(未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 特任准教授)
◇ Open SDV Initiativeの活動紹介
高田 広章(大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター長)
◇ AUTOSAR Adaptive Platform (A2P) コンソの活動紹介
笹本 晃司(大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 研究員)
◇ 自動車のサイバーセキュリティ強化技術
倉地 亮(大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 特任准教授)
◇ 近似計算回路の設計検証に関する研究活動
増田 豊(大学院情報学研究科 准教授)
◇ リアルタイムLinux関連の研究活動
李 奕驍(大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 特任助教)
◇ enPiT-Reskill Embの紹介 〜あなたの挑戦が未来を拓く!社会人ソフトウェア学習の始め方〜
福島 泰子(大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 研究員)
◇ 衛星搭載ソフトウェアの構築技術 〜Software Defined Satelliteに向けた要素技術〜
高田 光隆(大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 研究員)
ポスターセッション
協力企業、団体、NCESのプロジェクトのポスター展示を行います 。
場所:FUJIホール エントランス
P01 自動車のサイバーセキュリティ強化技術(倉地 亮 特任准教授)
P02 AUTOSAR Adaptive Platform (A2P) コンソの活動紹介(笹本 晃司 研究員)
P03 衛星搭載ソフトウェアの構築技術(高田 光隆 研究員)
P04 Open SDV Initiativeの活動紹介(高田 広章 教授)
P05 enPiT-Reskill Embの紹介 〜あなたの挑戦が未来を拓く!社会人ソフトウェア学習の始め方〜(福島 泰子 研究員)
P06 リアルタイムLinux関連の研究活動(李 奕驍 特任助教)
P07 あなたの会社の人材育成にNCESを活用しませんか(山本 雅基 特任教授)
P08 先進モビリティサービスのための情報通信プラットフォームに関するコンソーシアム(渡邉 陽介 特任准教授)
P09 自動車OTA Updateにおけるソフトウェア サプライチェーンセキュリティシステムの研究(納庄 実菜 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社)
P10 車載向けOTA更新における差分アルゴリズムの比較評価(川崎 雄也 株式会社クレスコ)
P11 LiDARを用いた物体認識性能の向上と活用事例(岸田 宏翼 キヤノンITソリューションズ株式会社)
NCESと共同研究を実施した企業の発表
◇ NCESとの取り組みと未来に向けた共創
岸田 宏翼(キヤノンITソリューションズ株式会社 エンベデッドシステム事業部 オートモーティブシステム開発本部 課長)
◇ DM2.0を活用した社会課題に向けた取り組み
小林 玄武(富士ソフト株式会社 ASI事業部 事業企画部 企画グループ 主任)
◇ NCESとの共同研究における活動と今後の展開
下野 博史(パーソルクロステクノロジー株式会社 ソリューション本部 自動化推進部 マネージャー)
クロージング
情報交換会
場所:TOIC(Tokai Open Innovation Complex)名古屋サイト 1階
会場アクセス
名古屋大学 工学部ウェブサイトの アクセス・キャンパスマップをご覧ください。
申込方法
お申し込みは、こちら → 受付は終了しました。
※外部サービス「Peatix」を利用しており、参加申込にはPeatixアカウントが必要です。Peatixについては、こちら
※申込内容の確認画面にある「表示名(公開、ニックネーム可)」には、お名前とご所属(例:名大太郎(名古屋大学))をご記入ください。
お問い合わせ先
名古屋大学 大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター シンポジウム事務局
E-mail:nces-office[あっと]nces.i.nagoya-u.ac.jp [あっと]を@に変更してお問い合わせください。