【終了】第18回 自動車技術に関するCAEフォーラム 2024 オンライン
- 日時
- 2024年9月11日(水)9:30~18:00
【オンライン展示】2024年8月21日(水)~ 9月12日(木) - 場所
- オンライン開催(ZoomとVimeoによる配信)
主 催 | 東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI) |
---|---|
共 催 | 株式会社インプレス |
企 画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員会 |
後 援 | 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 他 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
プログラム
プログラムの詳細は、こちら
1日目:3月5日(火)
基調講演
C-NCAP virtual testing content and planning
~中国自動車技術研究センターが来日!C-NCAPにおけるヴァーチャルテスティングの内容と計画~
Bu Xiaobin 氏
CATARC Automotive Test Center (Tianjin) Co.,Ltd
Vehicle Crash Test Analysis division, Director
特別講演
Accelerating innovation and productivity with AI/ML
AI/MLでイノベーションと生産性を加速する
Mohan Srinivasa 氏
Ansys, Inc.
招待講演
ファーサイド用エアバッグモデルの開発と適用
小島 聡太 氏(トヨタ自動車株式会社)
人体有限要素モデルを用いた歩行者頭部傷害解析
吉川 満晴 氏(株式会社SUBARU)
トポロジー最適化による構造物の軽量化・高性能化
西脇 眞二 氏(京都大学)
Hondaにおける開発上流でシミュレーションを活用した自動車開発プロセスとサロゲートAIの可能性について
大久保 宏祐 氏(株式会社本田技研工業)
スパコン「富岳」が拓くSociety 5.0時代のスマートデザイン
坪倉 誠 氏(理化学研究所/神戸大学)
耐水耐熱変位計による電着槽および乾燥炉内での車体変形の実測とCAEとの比較
樫山 武士 氏(スズキ株式会社)
ステレオPIV法による簡易車室内モデルの3次元流動場可視化とCFDとの比較検証
伊藤 和樹 氏(マツダ株式会社)
粒子法を用いた雪解析の実用化(自動車開発)
大熊 伴哉 氏(株式会社SUBARU)
パネルディスカッション
自動車設計・製造プロセスにおけるデジタルエンジニアリングのこれから
~CAE利活用や開発環境の課題と展望を議論~
【パネリスト】
中島 卓司 氏(広島大学 先進理工系科学研究科 准教授)
柳瀬 純一 氏(三菱自動車工業株式会社 性能計画実験部 担当マネージャー)
小林 広和 氏(株式会社本田技術研究所 先進技術研究所 ダイナミクス領域・チーフエンジニア)
長坂 圭 氏 (スズキ株式会社 四輪構造系CAE/MBD統括部 衝突グループ)
【モデレーター】
加藤 千幸 氏(東京大学 生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター 教授)
情報交換会(立食式)
2日目:3月6日(水)
基調講演
Teslaの事業展開について(仮)
永岡 聡一郎 氏
Tesla
Public Policy & Business Development, Asia Policy Lead
特別講演
温故知新と守破離でつくるモノづくりエンジニアリングの挑戦
高橋 伸一 氏
株式会社IDAJ
MBDプロセス・ソリューション部 スペシャリスト
招待講演
CAE解析と材料試験のV&V(検証と妥当性確認)に有用な応用計測技術
中山 貴司 氏(株式会社島津テクノリサーチ)
リン酸鉄リチウムイオン電池を用いた1D車両システム解析用バッテリー劣化予測モデルの構築
波頭 佑哉 氏(マツダ株式会社)
電動4WD車における前輪・後輪駆動用インバータ間の共振を考慮した平滑コンデンサ温度設計手法の確立
駒﨑 伸也 氏(日産自動車株式会社)
噴流MBD活用による水素直噴エンジン混合気形成の改善
丹野 史朗 氏(トヨタ自動車株式会社)
自動運転レベル4認可実績に基づく安全性評価
藤井 義也 氏(株式会社ティアフォー)
新型車開発における一気通貫解析活動の取組み
松岡 瑛喜 氏(株式会社SUBARU)
低騒音化に向けたタイヤ放射音解析の活用事例
藤井 宇 氏(横浜ゴム株式会社)
振動エネルギー伝搬分析に基づく車内音低減技術
田中 勇之介 氏(株式会社SUBARU)
※その他、ランチ講演、ソリューション講演あり
申込方法
こちらより事前登録をお願いします。
お問い合わせ先
「自動車技術に関するCAEフォーラム 2024」運営事務局
E-mail:car-caeforum[あっと]impress.co.jp [あっと]を@に変更してお問い合わせください。
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)