イベント

職業ドライバー支援に関する連携シンポジウム -運転適性・視機能・健康対策をめぐって-

日時
2025年9月25日(木)10:00~12:00
場所
AP東京丸の内 B+C会議室(東京都千代田区丸の内)
※現地開催のみ、オンライン・後日動画配信なし
主 催 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
大阪大学 大学院人間科学研究科
協 賛 公益社団法人自動車技術会 自動運転工学・法学融合課題検討部門委員会
定 員 50名
対 象 交通事業者、モビリティ関連企業、行政・大学・研究機関・医療・法曹関係者等

プログラム

10:00〜10:05 ご挨拶:太田誠一(国土交通省 物流・自動車局 安全政策課 安全監理室 室長)
10:05〜10:10 趣旨説明:青木宏文(名古屋大学)


 講演 1 
10:10〜10:25 自動車運送事業者向け運転適性診断の高齢者対応に向けた取り組み
青木宏文、篠原一光(大阪大学・オンライン)

 講演 2 
10:25〜10:40 職業ドライバーに対する運行管理規定における視機能評価に関する検討
小出直史(大阪大学/名古屋大学)

 講演 3 
10:40〜10:55 機能性食品を用いた運転の心身機能リカバリーに向けた研究
大里真幸子(大里研究所)、平野昭夫(名古屋大学)

 パネルディスカッション 
11:00〜11:25 第1部 論点:少子高齢化問題に対するモビリティと健康意識のあり方ー視覚障害の観点からー
パネリスト:寺﨑浩子(名古屋大学)、岩瀬愛子(たじみ岩瀬眼科/大阪大学)、岡崎五朗(モータージャーナリスト)、青木宏文
ファシリテータ:小出直史

11:30〜11:55    第2部 論点:労使一体を実現するための専門家の関与
パネリスト:岩瀬愛子、岡崎五朗、齊藤昌広(伊豆箱根バス)、小出直史
ファシリテータ:青木宏文


11:55〜12:00 閉会挨拶(寺﨑浩子)




申込方法


お申し込みは、こちら 【申込締切:2025年9月10日(水)】
※参加の可否については、9月12日(金)までにメールでご連絡します。

会場アクセス

AP東京丸の内のウェブサイトをご覧ください。


お問い合わせ先


名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 人間・加齢特性研究室
E-mail:secretary-hflab[あっと]mirai.nagoya-u.ac.jp   [あっと]を@に変更してお問い合わせください。


  • 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
  • 名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室
  • 名古屋大学 未来社会想像機構 INSTITUTES OF INNOVATION FOR FUTURE SOCIETY
  • 名古屋大学