【終了】研修会「3D地図による事故態様の再現」(主催:日弁連交通事故相談センター 愛知県支部)
- 日時
- 2023年5月31日(水)15:00~16:30
- 場所
- オンライン開催(Zoom ウェビナー)
公益財団法人日弁連交通事故相談センター 愛知県支部では、業務知識の向上などを目的とした研修を弁護士向けに実施しています。通常は弁護士会会員向けの研修会ですが、今回は一般の方にもご参加いただけます。
近年、自動車業界では、CASEという言葉に代表される目まぐるしい技術革新が進んでおり、移動に新たな価値を与えるサービスが生まれはじめています。このような業界の変化に伴い法制度も毎年のように改正されています。しかし、交通事故紛争の現場は、必ずしもこのような状況変化を取り入れて進化しているとは言えません。
この度、自動車業界の変化の最先端にいるゲストをお招きし、先進分野に関する知見を共有するための研修会を企画しました。本研修会では、「3D地図による事故態様の再現」というテーマで、ダイナミックマッププラットフォーム株式会社よりゲストをお招きします。事故態様を3Dでどのように再現するのか、それによりどのような課題の解決が期待できるのか、弁護士の業務にどのように活かしていけるのかといった点に焦点をあてて勉強していきます。
■研修会のポイント■
*日弁交通事故相談センター愛知県支部の委員(弁護士)より、現状の事故現場における実況見分・事故原因調査の手法とその課題点を説明した上で、その解決に3D地図を用いることがどのように寄与するか検討します。
*ダイナミックマッププラットフォーム株式会社より講師をお迎えし、自動運転・運転支援技術にも搭載されている高精度3D地図の概要、作成方法、および事故再現への活用方法などについて解説いただきます。
地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点
名古屋大学が国立研究開発法人科学技術振興機構「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の採択を受け、産官学民の共創の場として設立したものです。『みんなの「行きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会』の実現に向けて、工学、法学、心理学、芸術学等の学際領域でモビリティ研究を推進しています。詳しくは、こちら
主 催 |
公益財団法人日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 |
---|---|
後 援 | 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 |
参加費 | 無料 |
プログラム
開会・主催者挨拶
星野 真二
日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 副支部長/弁護士
趣旨説明
友近 直寛
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 特任准教授
日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 産学官連携チーム長/弁護士
研修会 「3D地図による事故態様の再現」
丹羽 洋典
日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 産学官連携チーム員(同支部運営委員長)/弁護士
雨谷 広道 氏(ゲスト講師)
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 執行役員(事業企画担当)
閉会の挨拶
友近 直寛
申込方法
◇ 一般の方
お申し込みは、こちら → 受付は終了しました。
◇ 愛知県弁護士会 会員の方 【申込締切:5月24日(水)】
愛知県弁護士会会員ホームページ →「行事一覧」内「研修カレンダー」よりお申込みください。
お問い合わせ先
▼研修会のプログラムや内容について
愛知県弁護士会 事務局 第3課 市民係
電話:052-221-7096
▼視聴方法などについて
地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点(名古屋大学)
E-mail:info-mymobi[あっと]mirai.nagoya-u.ac.jp [あっと]を@に変更してお問い合わせください。