【終了】第13回 自動車技術に関するCAEフォーラム 2022 オンライン ~IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの課題と可能性~
- 日時
- 【フォーラム】 2022年2月9日(水)9:30~17:40
2022年2月10日(木)9:30~18:00
【オンライン展示】2022年1月11日(火)~ 2月10日(木) - 場所
- オンライン開催(ZoomとVimeoによる配信)
本フォーラムは自動車開発にフォーカスしたCAE技術に関する国内随一の専門フォーラムとして2015年にスタートしました。産業界と学会のスペシャリストで構成したプログラム委員会にて、毎年選りすぐりの技術を集め企画しています。
今回もこれからの自動車開発を支えるエンジニア・研究者・関連機関の皆様に、業界や社会全体が取り組むべき方向性や、CAEを含むデジタルエンジニアリング技術の最新情報と活用事例を、各分野の専門家よりご紹介いただきます。
主 催 | 東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI) |
---|---|
共 催 | 株式会社インプレス |
企 画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員会 |
後 援 | 愛知工研協会 公益社団法人自動車技術会 一般財団法人日本自動車研究所 一般社団法人日本機械学会 日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センター Center for Advanced Vehicular Systems, Mississippi State University 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 ひろしまデジタルイノベーションセンター 他 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
プログラム
プログラムの詳細は、こちら
基調講演
すべての人に移動の自由を ~トヨタの自動運転技術への取組み~
鯉渕 健 氏
トヨタ自動車株式会社 クルマ開発センター Fellow
ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社 CTO
自動車とロボットのトランスフォーム - 未来のCAEとは
稲葉 雅幸 氏
東京大学 情報理工学系研究科 教授
招待講演
1D解析を用いた極低温環境における始動挙動の推定
犬童 翔太 氏
株式会社SUBARU
機械学習を用いたロードノイズ予測手法およびメカニズム解明支援技術の開発
足立 崇勝 氏
マツダ株式会社 技術研究所 スペシャリスト
トポロジー最適化を用いた繊維強化樹脂活用スチール製ドアの開発
斉藤 孝信 氏
JFEスチール株式会社 スチール研究所 薄板加工技術研究部 主任研究員(副部長)
X線を用いた衝突中の車体変形の可視化
中田 杏里 氏
本田技研工業株式会社 四輪事業本部 ものづくりセンター
完成車開発統括部 車両企画管理部 アシスタントチーフエンジニア
パターン認識と機械学習を活用した衝突解析におけるロバスト設計
菅野 千歳 氏
トヨタ自動車株式会社 TC車両性能開発部 第3車両性能開発室 主任
SimulationXを用いたシフトレバー操作力解析モデルの開発
西川 結菜 氏
ダイハツ工業株式会社 パワートレーン開発部 パワートレーン企画室
機械学習を用いた衝突CAEの計算コスト低減
山本 健太郎 氏
株式会社SUBARU 技術本部 車両安全開発部 衝突安全第3課 係長
クランクシャフトシステムにおけるシステム最適設計手法の確立
高橋 伸一 氏
株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所
先進エネルギー研究ドメイン チーフエンジニア
CFRP生産課題と樹脂含侵シミュレーション開発
水谷 篤 氏
日産自動車株式会社 生産技術研究開発センター エキスパートリーダー
数理最適化とAIを用いたアーク溶接条件の導出
安座間 尚之 氏
スズキ株式会社 デジタルエンジニアリング部 CAE推進グループ
SIP自動運転第2期 ~仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発(DIVP)~
井上 秀雄 氏
神奈川工科大学 工学教育研究推進機構 先進自動車研究所 所長・特任教授
モデルベース開発手法のADASシステム検証への適用事例
石川 雄一 氏
パナソニック株式会社 オートモーティブ社 開発本部
統合制御システム開発センター プリンシパルエンジニア
吸気ポート内の逆流現象を利用した簡素なタンブル流生成技術
中村 洋平 氏
株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所
先進エネルギー研究 アシスタントチーフエンジニア
波状路走行状態における自動車のエンジンフード空気力発生メカニズム解析
間山 貴文 氏
トヨタ自動車株式会社 CV車両性能開発部 主任
UTmobI特別企画パネルディスカッション:
次世代モビリティ社会の実現に向けた技術を展望する
パネリスト:
鯉渕 健 氏
トヨタ自動車株式会社 クルマ開発センター Fellow
ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社 CTO
横山 利夫 氏
産業技術総合研究所 ヒューマンモビリティ研究センター 招聘研究員
山﨑 由大 氏
東京大学 大学院工学系研究科 准教授
豊田 正史 氏
東京大学 生産技術研究所 教授
モデレーター:
須田 義大 氏
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員長
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)機構長
生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター 教授
申込方法
こちらより事前登録をお願いします。→ 受付は終了しました。
お問い合わせ先
「第13回 自動車技術に関するCAEフォーラム 2022 オンライン」運営事務局
E-mail:car-caeforum[あっと]impress.co.jp [あっと]を@に変更してお問い合わせください。
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)